| 台湾日本語教育論文集 第4號(2000年12月發行) | |
| 論文題目 | 作者 |
| 『虞美人草』における宗近の人物像への探究 ―「金時計」の話と結婚に関する話題とを鍵として |
曾秋桂 |
| 『草枕』における「狂気」をめぐって ―テクストに見る「狂気」≠異常の構造 |
范淑文 |
| 「揚文会」における台湾郷紳社会の再構築 | 川路祥代 |
| 台湾における日本語学習者の俳句研究 | 阮文雅 |
| なぜ「のだ」の前提が多様であるか ―「文脈関係性」「披瀝性」からの解釈 |
黃瓊慧 |
| 台湾人留学生における呼応の誤用分析 | 林嘉慧 |
| 日文系「專業課程」的研究 | 林長河 |
| 指示詞のディスコース管理機能 | 林淑璋 |
| ビジネス日本語教育の専門性 ―『商談のための日本語』 |
沈榮ェ |
| 「君の丸」「君が代」の法制化から見る戦後の日本 | 陳文媛 |
| 芭蕉の中国古典受容小論 ―枯木寒鴉の風流を手がかりに |
趙姬玉 |
| 「日本語能力試験」文法試題的類型研究 | 趙順文 |
| 高中日語教育現況與師資培育課程之間的互動研究 | 張金塗・林共田 |
| 日本式企業經營管理的變革 ―從企業共同體的觀點探討 |
張瑞雄 |
| 出発期における平塚らいてうの思想とその史的位相 | 米山禎一 |