台灣日語教育學報
第二十八号
目 次
【論文】 |
|
|
|
普通体会話教育に対する学習者・教師の意識調査 ―A大学日本語学科を調査対象に |
中村直孝(001) |
|
|
学習契約を活用した自己主導型学習支援 ─第二外国語の日本語クラスにおける試み |
内山喜代成(025) |
||
台湾の日本語学科におけるインターンシップについて ―カリキュラムから考える |
李美麗(055) |
|
|
台湾の大学における俳句創作指導の取り入れ方 ―中国文化大学日文系の文学講義を例として |
沈美雪(081) |
|
|
短期交換留学前・後における学習リソースの利用状況及び理由の変化 ─銘伝大学の交換留学生を対象に |
徐孟鈴/楊珮鈴 (108) |
|
|
学習ストラテジー使用の意識変容プロセスの分析 ―非日本語専攻の初級学習者を例として |
郭毓芳(138) |
|
|
外来語に対する学習観が外来語の習得に与える影響 ―台湾人日本語学習者を対象に |
魏志珍(168) |
|
|
台湾人日本語学習者における促音に隣接する 母音の持続時間―文章音読を通して |
呂思盈/陳麗貞 (197) |
|
|
マルチモーダルな表現単位に関する考察 ─MOOCS番組の表現をめぐって |
落合由治(217) |
|
|
「形容詞語基+らしい」の意味分析 ―派生元形容詞「Xい」との比較をかねて |
ョ錦雀(247) |
|
|
「思う」と「考える」のヲ格名詞に関する一考察 ―「学習者のための記述」を目指して |
龔柏榮(277) |
|
|
ネイチャーライティングとしての『苦海淨土』の読み ―近代という魔性との格闘と第三項認識の可能性 |
曾秋桂(304) |
|
|
日本帝国保障占領下北樺太亜港の流離表象 ─大鹿卓小説「夜霧」の時代的意義 |
劉淑如(323) |
|
|
台湾における「日本文化」授業の教育動向と課題について ─日本語教育と日本研究と通識教育の接点を求めて |
羅素娟(353) |
|
|
【附錄】 |
|
|
|
附錄一:台灣日語教育學報投稿規定 |
(377) |
|
|
附錄二:歷年論文集/學報目次一覽 |
(380) |
|
|
訂正のお知らせ |
(411) |
|
|
台灣日語教育學會發行2017年6月