時間 | 場所 | プログラム |
---|---|---|
12:00-13:00 | 守謙国際会議中心2階 | 受付 |
13:00-13:30 | 守謙国際会議中心3階(有蓮庁) |
開会式 ・東アジア日本研究者協議会の経緯 徐 興慶(台湾発起人/元中国文化大学学長/東呉大学講座教授) ・第8回国際学術大会の開催報告 曽 秋桂(実行委員長) ・ご来賓祝辞 陳 小雀 (淡江大学国際交流副学長) 塩澤 雅代(国際交流基金日本研究事業第1チーム長) 山崎 裕紀(東芝国際交流財団専務理事) |
13:30-13:40 | 休憩 | |
13:40-14:40 | 守謙国際会議中心3階(有蓮庁) |
・生成式 AI 對人文社會領域研究的新契機 淡江大学資訊工程学系特聘教授 張 志勇 |
14:40-14:50 | 休憩 | |
14:50-15:50 | 守謙国際会議中心3階(有蓮庁) |
・東アジアという時空間を捉え直す―空間学と民際史による視圏の転回― 京都大学名誉教授 山室 信一 |
15:50-16:00 | 休憩 | |
16:00-17:00 | 守謙国際会議中心3階(有蓮庁) |
・移りゆく世界システムと世界文学―東アジアの中の日本― 早稲田大学教授 森田 典正 |
17:10-18:10 | 守謙国際会議中心3階(ロビー、HC307、HC306) | ウェルカムパーティ(参加登録者とご来賓のみ) |
時間 | 主題 | カテゴリー | 発表形式 | お名前 | 教室 |
---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 10:30 | 21世紀型スキルを育成する「日本学教育」 ―協働と学際からの問い直し― | 【A1】「世界文学」の中の日本文学 | パネル |
広島大学 Ferreiro Damaso [B-1(1)] 広島大学 新井誠 [B-1(2)] 神戸大学 永井敦 [B-1(3)] 学習院大学 柳本大地 [B-1(4)] 広島大学 李麗 [B-1(5)] 新潟大学 畑有紀 [B-1(6)] 中京大学 松山由布子 [B-1(7)] |
T110 |
09:00 ~ 10:30 | ミステリにみる東アジア地域表象 ―上海・満州・台湾― | 【A2】日本研究と文化表象 | パネル |
淡江大学 李文茹 [B-13(1)] 輔仁大学 坂元さおり [B-13(2)] 早稲田大学 小松史生子 [B-13(3)] 椙山女学園大学 尹芷汐 [B-13(4)] 高麗大学校 兪在真 [B-13(5)] |
T212 |
09:00 ~ 10:30 | 戦後における戦争の記憶の表象 | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | パネル |
名古屋大学 星野幸代 [B-10(1)] 日本映画大学 晏妮 [B-10(2)] 関西学院大学 西村正男 [B-10(3)] 名古屋大学 朱宇正 [B-10(4)] 東北学院大学 城山拓也 [B-10(5)] 立教大学 川崎賢子 [B-10(6)] |
T505 |
09:00 ~ 10:30 | 東アジア高齢社会問題の諸相 | 【A10】東アジアの高齢社会問題・福祉問題 | パネル |
高麗大学 宋浣範 [B-17(1)] 高麗大学 何妨容 [B-17(2)] 高麗大学 金泰逸 [B-17(3)] 高麗大学 辛槿姈 [B-17(4)] 淡江大学 王美玲 [B-17(5)] |
T506 |
09:00 ~ 10:30 | 日中韓の近代アジア主義研究の新展開―政治史・外交史・思想史の視点から― | 【B1】東アジアにおける政治と国際関係 | パネル |
国士舘大学 久保田裕次 [B-8(1)] 神戸大学 安田貴雅 [B-8(2)] 成蹊大学 韓相一 [B-8(3)] 京都大学 呉舒平 [B-8(4)] ノートルダム清心女子大学 久野洋 [B-8(5)] |
T401 |
09:00 ~ 10:30 | 日台産業連携と日本経済関連課題の探究―その1 | 【B2】東アジアにおける経済、資本と国家 | パネル |
台中科技大学 黎立仁 [B-3(1)] 真理大学 林冠汝 [B-3(2)] 台中科技大学 葉東哲 [B-3(3)] 真理大学 呉嘉鎮 [B-3(4)] 台中科技大学 梁秀慶 [B-3(5)] 同志社大学 木村多嘉子 [B-5(1)] |
T404 |
09:00 ~ 10:30 | 三里塚の映画の上映運動とその課題 ―小川プロダクション旧蔵資料内のミニコミに着目して― | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 早稲田大学 長島祐基 [A-29] | T601 |
09:00 ~ 10:30 | 小川プロダクション「三里塚映画」の上映運動を支えた情動と関心 | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 日本大学 原山浩介 [A-66] | T601 |
09:00 ~ 10:30 | 一次資料に基づく戦後日本の記録映画研究の本格展開に向けて ―小川プロダクション資料を事例に― | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 長野大学 相川陽一 [A-62] | T601 |
09:00 ~ 10:30 | 在日外国人子育て家族の暮らし:不安定な住まいから見えてきた現実 | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | 個人 | 国際日本文化研究センター 孫詩彧 [A1] | T604 |
09:00 ~ 10:30 | 林芙美子の旅行記における「台湾」と「満洲」―《愉快なる地図》から見る― | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | 個人 | 東呉大学 林雪星 [A-7] | T604 |
09:00 ~ 10:30 | 初期三里塚闘争における組織化と日本社会党 | 【A6】東アジアにおける社会運動 | 個人 | 聖学院大学 今井勇 [A-26] | T605 |
09:00 ~ 10:30 | 日本の「第二波」フェミニズム史像の図地反転:新左翼系女性組織による機関誌発行に着目して | 【A6】東アジアにおける社会運動 | 個人 | 大阪大学大学院 牧野良成 [A-50] | T605 |
09:00 ~ 10:30 | 2021年の入管法廃案と非正規滞在者―「存在しない人」が動かした社会運動 | 【A6】東アジアにおける社会運動 | 個人 | 上智大学 稲葉奈々子 [A-58] | T605 |
09:00 ~ 10:30 | 清末雑誌『教育世界』と背景としての日中文化交流―中国に紹介された日本・日本に紹介された中国― | 【A7】東アジアにおける思想交流 | 個人 | 新潟大学 小島明子 [A-9] | T606 |
09:00 ~ 10:30 | 日韓の女性法曹黎明期における思想的背景―アメリカ法学・法実務の影響をめぐって | 【A7】東アジアにおける思想交流 | 個人 |
立正大学 岡崎まゆみ [A-87(1)] 東京理科大学 神野潔 [A-87(2)] |
T606 |
09:00 ~ 10:30 | 植民地台湾・朝鮮における医療衛生体制の形成 | 【A8】東アジアにおける歴史認識問題 | パネル |
国際日本文化研究センター 松田利彦 [B-2(1)] 台湾師範大学 許佩賢 [B-2(2)] 中央研究院 陳姃湲 [B-2(3)] 総合研究大学院大学 劉影 [B-2(4)] |
T701 |
09:00 ~ 10:30 | 満州通信問題から見る日露戦争後の日露関係 | 【B1】東アジアにおける政治と国際関係 | 個人 | 京都大学 望月みわ [A-17] | T702 |
09:00 ~ 10:30 | 1960年代初頭日本社会での「台湾論」―「台湾研究」の嚆矢としての『台湾の表情』 | 【B1】東アジアにおける政治と国際関係 | 個人 | 淡江大学 富田哲 [A-45] | T702 |
09:00 ~ 10:30 | 日中戦争勃発後の日中「経済提携」論―和平工作から対日協力政権との「提携」まで― | 【B1】東アジアにおける政治と国際関係 | 個人 | 日本学術振興会 矢野真太郎 [A-63] | T702 |
09:00 ~ 10:30 | AI自動翻訳の精度分析―日中翻訳校閲カテゴリ体系を通して― | 【C2】AI・DXと共生する日本語教育 | 個人 | 静宜大学 李偉煌 [A-60] | T703 |
09:00 ~ 10:30 | 移民に対する成人教育の国際比較―日本と台湾の夜間教室の事例から― | 【C2】AI・DXと共生する日本語教育 | 個人 |
近畿大学 高橋朋子 [A-11(1)] 大阪産業大学 中谷潤子 [A-11(2)] |
T703 |
09:00 ~ 10:30 | AI・DX時代の「日本留学」を再考する―ウィズコロナとアフターコロナ時代の留学生に対する聞取り調査から見えたもの― | 【C2】AI・DXと共生する日本語教育 | 個人 |
中央大学 尹智鉉 [A-37(1)] 武蔵野大学 藤本かおる [A-37(2)] |
T703 |
09:00 ~ 10:30 | 官営移民「吉野村」の経営理念と武者小路実篤の「新しき村」 | 【D】その他 | 個人 | 名古屋大学 釋七月子 [A-19] | T704 |
09:00 ~ 10:30 | 台湾と日本のグルメ番組(美食節目)の比較分析 | 【D】その他 | 個人 | 九州共立大学 吉松孝 [A-31] | T704 |
09:00 ~ 10:30 | 計画的偶発性理論の導入による職業意識に及ぼす効果-大学生のキャリア形成を中心として | 【D】その他 | 個人 | 文藻外語大学 董莊敬 [A-35] | T704 |
09:00 ~ 10:30 | 日本刑事事件判決文の語彙分析―司法通訳の養成に向けて― | 【A4】東アジアにおける日本語研究の諸問題 | 個人 | 中国文化大学 蔡珮菁 [A-5] | T705 |
09:00 ~ 10:30 | 見出し文にみられる類語「アツい」と「ホット(な)」の異同―対象と言い回し・文脈の観点から― | 【A4】東アジアにおける日本語研究の諸問題 | 個人 | 北陸大学 大谷鉄平 [A-8] | T705 |
09:00 ~ 10:30 | 日本と韓国における学校文化の比較から多文化共生を考える―PAC分析による韓国人男性保護者の内面を通して― | 【A4】東アジアにおける日本語研究の諸問題 | 個人 | 久留米大学 S. M. D. T. RAMBUKPITIYA [A-27] | T705 |
09:00 ~ 10:30 | 映画や漫画にみられるジェンダー | 【A5】東アジアにおける社会とジェンダー | パネル |
元智大学 梁蘊嫻 [B-15(1)] 明治大学 加藤健太 [B-15(2)] Kazimierz Wielki University Justyna Mickiewicz [B-15(3)]・陳力綺 [B-15(6)] 岡山理科大学 藤城孝輔 [B-15(4)] 京都精華大学 陳龑 [B-15(7)] |
T808 |
10:40 ~ 12:10 | 六〇年代以降の歴史小説を読むための理論 | 【A1】「世界文学」の中の日本文学 | 個人 |
多摩美術大学 AU KIN PONG JAMES [A-16] |
T110 |
10:40 ~ 12:10 | 『朝鮮民報』の「短編小説リレー」における北朝鮮への「帰国」 | 【A1】「世界文学」の中の日本文学 | 個人 | 済州大学校 呉恩英 [A-49] | T110 |
10:40 ~ 12:10 | 表象としての王と王権 | 【A2】日本研究と文化表象 | パネル |
政治大学 楊素霞 [B-16(1)] 台湾大学 田世民 [B-16(2)] 忠南大学 金銀貞 [B-16(3)] 政治大学 山藤夏郎 [B-16(4)] 石川工業高等専門学校 永井隆之 [B-16(5)] 北海学園大学 片岡耕平 [B-16(6)] |
T212 |
10:40 ~ 12:10 | 新しい時代に適応するための人材開発戦略 | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | パネル |
台中科技大学 黄英哲 [B-9(1)] 静宜大学 古賀悠太郎 [B-9(2)] 台北商業大学 呉秦芳 [B-9(3)] 静宜大学 頼衍宏 [B-9(4)] 科学技術振興機構(JST) 黄鴻堅 [B-9(5)] 呉鳳科技大学 林志達 [B-9(6)] |
T505 |
10:40 ~ 12:10 | 中山間地域の買物支援を目的とした 送迎サービスにおける車内会話の分析 |
【A10】東アジアの高齢社会問題・福祉問題 | 個人 | 東京国際大学 酒井晴香 [A-30] | T506 |
10:40 ~ 12:10 | 政治改革と自民党政権のレジリエンス | 【B1】東アジアにおける政治と国際関係 | パネル |
慶應義塾大学 清水唯一朗 [B-12(1)] 釜山大学 李柱卿 [B-12(2)] 淡江大学 徐浤馨 [B-12(3)] 政治大学 林超琦 [B-12(4)] |
T401 |
10:40 ~ 12:10 | 日台産業連携と日本経済関連課題の探究―その2 | 【B2】東アジアにおける経済、資本と国家 | パネル |
台中科技大学 黎立仁 [B-3(1)] 台中科技大学 李嗣堯 [B-4(1)] 台中科技大学 曾耀鋒 [B-4(2)] 台中科技大学 張銘今 [B-4(3)] 同志社大学 木村多嘉子 [B-5(1)] 台中科技大学 梁秀慶 [B-3(5)] |
T404 |
10:40 ~ 12:10 | 錦絵「士族の商法」の「発見」 | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 大阪経済大学 内山一幸 [A-12] | T601 |
10:40 ~ 12:10 | 空海の動物観について―「十巻章」を中心に― | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 東京未来大学 森下一成 [A-13] | T601 |
10:40 ~ 12:10 | 東アジアにおける文化の再構築と異文化理解 | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | 個人 |
三重大学 服部明子 [A-20(1)] 高雄餐旅大学 蘇紋槿 [A-20(2)] |
T604 |
10:40 ~ 12:10 | 東アジアにおけるメガイベントの社会学的比較研究に向けて―大阪と上海の万博の事例を手がかりに | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | 個人 | 滋賀県立大学 丸山真央 [A-25] | T604 |
10:40 ~ 12:10 | 先住民文化の継承と観光資源化における現状と課題-日本と台湾を事例に | 【A6】東アジアにおける社会運動 | 個人 | 札幌国際大学 池見真由 [A-79(1)]・陳堯柏 [A-79(2)] | T605 |
10:40 ~ 12:10 | 議事堂侵入・占拠と抵抗権―1960年日本と2014年台湾を中心に | 【A6】東アジアにおける社会運動 | 個人 | 東京都立大学 佐藤信 [A-85] | T605 |
10:40 ~ 12:10 | 「鹿地魯迅」の可能性:貫戦期における日本の魯迅像の政治性をめぐって | 【A7】東アジアにおける思想交流 | 個人 | 名古屋大学 胡勝 [A-99] | T606 |
10:40 ~ 12:10 | 内藤久寛の「日華親善論」―1917年の視察を中心に | 【A7】東アジアにおける思想交流 | 個人 | 東北大学 何琦璠 [A-100] | T606 |
10:40 ~ 12:10 | 「健康満州」のイメージがいかに描かれたのか―満州のメディアと衛生知識の流通― | 【A8】東アジアにおける歴史認識問題 | 個人 | 東北大学 王楽 [A-6] | T701 |
10:40 ~ 12:10 | 戦争レジームから観光レジームへ:1960年代の日本映画『シンガポールの夜は更けて』に見る大衆的東南アジアイメージ | 【A8】東アジアにおける歴史認識問題 | 個人 | 大月短期大学 松岡昌和 [A-18] | T701 |
10:40 ~ 12:10 | 昭和天皇の象徴天皇制認識―『昭和天皇拝謁記』を中心に | 【A8】東アジアにおける歴史認識問題 | 個人 | 名古屋大学大学院 河西秀哉 [A-21] | T701 |
10:40 ~ 12:10 | 明治政府の外交戦略と黒田清隆:1873-1876年 | 【B1】東アジアにおける政治と国際関係 | 個人 | 武蔵野学院大学 久保田哲 [A-78] | T702 |
10:40 ~ 12:10 | レアアースサプライチェーンの強靱性:日米経済安全保障協力の観点から | 【B1】東アジアにおける政治と国際関係 | 個人 | 政治大学 楊雯婷 [A-81] | T702 |
10:40 ~ 12:10 | 戦後国際社会と東アジアの代表性をめぐる角逐―国際司法裁判所選挙と日本・中華民国・米国、1954-1966 | 【B1】東アジアにおける政治と国際関係 | 個人 | 成蹊大学 澤井勇海 [A-97] | T702 |
10:40 ~ 12:10 | AI・DXと共生する日本語教育を探って | 【C2】AI・DXと共生する日本語教育 | パネル |
祥明大学 張根壽 [B-6(1)] 輔仁大学 頼振南 [B-6(2)] 東北大学 林雅子 [B-6(3)] 淡江大学 曽秋桂 [B-6(4)] 北洋大学 奥村訓代 [B-6(5)] 高雄科技大学 葉淑華 [B-6(6)] |
T703 |
10:40 ~ 12:10 | 日本語教育に資する良質な例文作成に求められるもの―『ねっこ日日学習辞書』および「jreibunn」プロジェクトを通した考察 | 【D】その他 | 個人 |
東京外国語大学 鈴木智美 [A-41(1)] 筑波大学 砂川有里子 [A-41(2)] |
T704 |
10:40 ~ 12:10 | 日本の小正月民俗の社会的機能 | 【D】その他 | 個人 | 慶應義塾大学 笠井賢紀 [A-64] | T704 |
10:40 ~ 12:10 | 台湾近海における太平洋戦争時の沈没船―「満星丸」を中心に | 【D】その他 | 個人 | 淡江大学 頼鈺菁 [A-68(1)]・李其霖 [A-68(2)] | T704 |
10:40 ~ 12:10 | 現代日本語における臨時的な四字漢語についての考察 | 【A4】東アジアにおける日本語研究の諸問題 | 個人 | 高雄大学 陳志文 [A-51] | T705 |
10:40 ~ 12:10 | 自立学習の調査結果と授業の感想から見た学習者の学習行動―日本語会話の学習者を例に | 【A4】東アジアにおける日本語研究の諸問題 | 個人 | 開南大学 陳姿菁 [B-18(4)] | T705 |
10:40 ~ 12:10 | 日中双方向学習者コーパスから見る日本語・中国語の不定名詞句の第二言語習得 | 【A4】東アジアにおける日本語研究の諸問題 | 個人 | 富山大学 福田翔 [A-73] | T705 |
10:40 ~ 12:10 | 日本における若年層のエイジェンシー評価とジェンダー | 【A5】東アジアにおける社会とジェンダー | パネル |
神戸大学 中原朝子 [A-14(1)] 滋賀大学 山田和代 [A-14(2)] 大阪公立大学 伊田久美子 [A-14(3)] |
T808 |
13:00 ~ 14:30 | 物語空間におけるモビリティ―日本と台湾の児童文学における鉄道旅行の象徴 | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | パネル |
大阪教育大学 成實朋子 [B-19(3)] 関西学院大学 齋木喜美子 [B-19(1)] Bologna University Maria Elena Tisi [B-19(2)] 東呉大学 張桂娥 [B-15(5)] 東京大学 安ウンビョル [B-18(1)] |
T212 |
13:00 ~ 14:30 | 植民地・租界の美術と美術史 | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | パネル |
南京大学 李趙雪 [B-11(1)] 台湾大学 邱函妮 [B-11(2)] 九州大学 楊昱 [B-11(3)] 中央研究院 鈴木恵可 [B-11(4)] 東京大学 柯輝煌 [B-11(5)] 東洋英和女学院大学 Kolodziej, Magdalena [B-11(6)] |
T505 |
13:00 ~ 14:30 | 消費社会日本とその遺産:「消費」の可能性を中心に | 【D】その他 | パネル |
ソウル大学 李垠庚 [B-23(1)] ソウル大学 徐東周 [B-23(2)] 立教大学 貞包英之 [B-23(3)] ソウル大学 金孝眞 [B-23(4)] 淡江大学 李文茹 [B-13(1)] |
T506 |
13:00 ~ 14:30 | 1960年-70年代の東アジア国際関係と「インド・太平洋」概念 | 【B1】東アジアにおける政治と国際関係 | パネル |
京都大学 奈良岡聰智 [B-14(1)] 国際日本文化研究センター 楠綾子 [B-14(2)] 京都大学 Kim Minjun [B-14(3)] 関西学院大学 加藤博章 [B-14(5)] |
T401 |
13:00 ~ 14:30 | 日台産業連携と日本経済関連課題の探究―その3 | 【B2】東アジアにおける経済、資本と国家 | パネル |
台中科技大学 黎立仁 [B-3(1)] 真理大学 林冠汝 [B-3(2)] 同志社大学 木村多嘉子 [B-5(1)] 台中科技大学 宋文龍 [B-5(2)] 台中科技大学 葉東哲 [B-3(3)] 台中科技大学 梁秀慶 [B-3(5)] |
T404 |
13:00 ~ 14:30 | 1930年代前半の日本における政治結社の自由とその限界:結社規制法の解釈・運用過程を手がかりとして | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 琉球大学 萩原淳 [A-15] | T601 |
13:00 ~ 14:30 | 東アジアにおける文化表象としての端午節と菖蒲 | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 |
熊本大学 日高愛子 [A-22(1)] 北京理工大学 嚴茹蕙 [A-22(2)] |
T601 |
13:00 ~ 14:30 | 東アジアにおける茶文化の展開と変容 | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 |
広島県立歴史博物館 石橋健太郎 [A-23(1)] 淡江大学 廖育卿 [A-23(2)] |
T601 |
13:00 ~ 14:30 | 「開発主義」は日本の移民政策をどこまで説明できるのか―2019年入管法の制定課程をめぐって | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | 個人 | 早稲田大学 樋口直人 [A-40] | T604 |
13:00 ~ 14:30 | 留学生が感じる日本社会での市民リテラシーの醸成と発揮 | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | 個人 | 一般社団法人Kaigoと日本語つむぎの会 中野玲子 [A-43(1)] | T604 |
13:00 ~ 14:30 | 一九五〇年代・安部公房の科学観 | 【A6】東アジアにおける社会運動 | 個人 | 京都大学 糸賀寛 [A-108] | T605 |
13:00 ~ 14:30 | 黄遵憲の「勢」論 | 【A7】東アジアにおける思想交流 | 個人 | 総合研究大学院大学 蘇文博 [A-88] | T606 |
13:00 ~ 14:30 | 超国家主義から国民主義へ:戦中と戦後の間における丸山真男の孫文論 | 【A7】東アジアにおける思想交流 | 個人 | 名古屋大学 王同塵 [A-112] | T606 |
13:00 ~ 14:30 | 戴曼公のアスペクトについて | 【A7】東アジアにおける思想交流 | 個人 | 東京大学 顧嘉晨 [A-117] | T606 |
13:00 ~ 14:30 | 戦後日本の児童文学と戦争記憶の再編成―「満州」体験の作品を手がかりに | 【A8】東アジアにおける歴史認識問題 | 個人 | お茶の水大学 魏晨 [A-53] | T701 |
13:00 ~ 14:30 | 現代日本の社会における女性の活動の現状 | 【A8】東アジアにおける歴史認識問題 | 個人 | モンゴル国立大学アジア研究学科 Togtuun Erdenesan [A-70] | T701 |
13:00 ~ 14:30 | こども家庭庁とこども基本法の政策形成過程分析 | 【B1】東アジアにおける政治と国際関係 | 個人 | 慶應義塾大学 小寺直子 [A-116] | T702 |
13:00 ~ 14:30 | 生成系AIを用いた発表原稿評価の実験的検討―聴衆による評価との比較から― | 【C2】AI・DXと共生する日本語教育 | 個人 |
国際医療福祉大学 永射紀子 [A-34(1)] 宮崎大学 南部みゆき [A-34(2)] |
T703 |
13:00 ~ 14:30 | 日本語リメディアル教育に於けるAI利用に関して | 【C2】AI・DXと共生する日本語教育 | 個人 | 北洋大学 奥村訓代 [A-42] | T703 |
13:00 ~ 14:30 | 生成AIが研究・業務に与えるインパクト | 【C2】AI・DXと共生する日本語教育 | 個人 | 日本語教育支援協会 今井新悟 [A-86] | T703 |
13:00 ~ 14:30 | 海外の日本語教師がオンラインで研究会に継続的に参加する要因 | 【C1】AI・DXと人間活動 | 個人 | 東京大学 芹川佳子 [A-24] | T704 |
13:00 ~ 14:30 | 怪異・妖怪伝承データベースにおける類似事例検索へのAI技術の適用 | 【C1】AI・DXと人間活動 | 個人 | 国際日本文化研究センター 山田奨治 [A-54] | T704 |
13:00 ~ 14:30 | 難民支援におけるAIを活用した多言語対応―パターン・ランゲージによる<わざ>の記述 | 【C1】AI・DXと人間活動 | 個人 | 慶應義塾大学 伴野崇生 [A-57] | T704 |
13:00 ~ 14:30 | 感情分析ツールを活用したグループ討論会話中の感情ダイナミクスの定量的分析 | 【A4】東アジアにおける日本語研究の諸問題 | 個人 | 淡江大学 施信余 [A-92] | T705 |
13:00 ~ 14:30 | 役割語によるキャラクター形成とSNSについて―プロレスラー「グレート・オー・カーン」のSNSを例に― | 【A4】東アジアにおける日本語研究の諸問題 | 個人 | 南台科技大学 神作晋一 [A-75] | T705 |
13:00 ~ 14:30 | 日本語教育におけるナレーション教材の活用―日本文化の素材に着目した音声教材の開発 | 【A4】東アジアにおける日本語研究の諸問題 | 個人 | 専修大学 王伸子 [A-90] | T705 |
13:00 ~ 14:30 | 日本における『今古奇観』の受容研究―童話・青少年読物の考察を中心に― | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | 個人 | 東北大学 劉偉婷 [A-113] | T808 |
13:00 ~ 14:30 | 台湾と「いけ花」 | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | 個人 | 立命館大学 小林善帆 [A-94] | T808 |
14:40 ~ 16:10 | 中上級日本語授業における多読導入の試み | 【D】その他 | 個人 |
元智大学 呉翠華 [A-76(1)] 静岡大学 佐々木良造 [A-76(2)] 拓殖大学 尾沼玄也 [A-76(3)] |
T110 |
14:40 ~ 16:10 | 1940年代における大日本帝国陸軍台湾人兵士のエートスに関する一考察 ―KHコーダーによる証言記録の分析を中心にして― | 【D】その他 | 個人 | 総合研究大学院大学 菅陽子 [A-105] | T110 |
14:40 ~ 16:10 | 日本における排出量取引制度の導入に向けた課題と展望 | 【D】その他 | 個人 | 京都産業大学 井口正彦 [A-83] | T110 |
14:40 ~ 16:10 | 英国人写真家フェリーチェ・ベアトの作品に見る日本人の表象 | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 東北学院大学 矢島真澄美 [A-47] | T212 |
14:40 ~ 16:10 | ノンネイティブ日本語教育実習生の豊かな学びの機会創出への提案-社会人基礎力に注目したネイティブ実習生との共修を通して | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 大阪産業大学 中山英治 [A-48(1)]・春口淳一 [A-48(2)] | T212 |
14:40 ~ 16:10 | 日本の保育文化・子ども文化における年中行事の表象に関する分析 | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 |
鹿児島国際大学 丸田愛子 [A-44(1)] 鹿児島女子短期大学 佐藤慶治 [A-44(2)] |
T212 |
14:40 ~ 16:10 | 都市空間におけるモビリティ:多角的な視点からの探求 | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | パネル |
東呉大学 張桂娥 [B-15(5)] 東京大学 安ウンビョル [B-18(1)] 東呉大学 田中綾子 [B-18(2)] 中興大学 陳建源 [B-18(3)] 開南大学 陳姿菁 [B-18(4)] |
T505 |
14:40 ~ 16:10 | 異文化コミュニケーションにおける「型の文化」の理解 ―高等教育における科目間連携事例に基づく検討― | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 愛知大学短期大学部 須川妙子 [A-80(1)]・杉本貴代 [A-80(2)] | T506 |
14:40 ~ 16:10 | 日本の文化表象としての竹 | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 北九州市立大学 岩松文代 [A-72] | T506 |
14:40 ~ 16:10 | 日韓台における政党・政治家と市民の政治参加:社会運動と選挙活動を中心として | 【B1】東アジアにおける政治と国際関係 | パネル |
常葉大学 杉村豪一 [B-7(1)] 日本学術振興会 高岡聖奈 [B-7(2)] 建国大学校 金容民 [B-7(3)] 政治大学 金想容 [B-7(4)] 中華医事科技大学 野口英佑 [B-7(5)] 神戸大学 木村幹 [B-7(6)] |
T401 |
14:40 ~ 16:10 | 冷戦期東アジア映画における「伝統」の交錯と流転:『烈女門』、『貞節牌坊』、『董夫人』における未亡人の表象を中心に | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 東京大学 韓瑩 [A-96] | T404 |
14:40 ~ 16:10 | 消費者にとっての総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ」の文脈の検討 | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 国際大学 菊池映輝 [A-120] | T404 |
14:40 ~ 16:10 | 「マルハラ」に見る敬語意識の変化 | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 福井大学 鈴木梓 [A-28] | T601 |
14:40 ~ 16:10 | 表象としての時間と日本古代・中世の徳政 | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 北海学園大学 片岡耕平 [B-16(6)] | T601 |
14:40 ~ 16:10 | トランスナショナル起業と起業者たちの適応戦略―日本における華人華僑起業者の事例を中心に | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | 個人 | 福岡県立大学 陸麗君 [A-46] | T604 |
14:40 ~ 16:10 | 東アジアにおける越境的自画像の形成:沖縄県の「世界のウチナーンチュ」をめぐる考察 | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | 個人 | 同志社大学大学院 李真煕 [A-52] | T604 |
14:40 ~ 16:10 | 市民リテラシー醸成のワークショップを受けた日本語教育関係者の変容 | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | 個人 |
早稲田大学大学院 山下千聖 [A-59(1)]・横山りえこ [A-59(3)] 明治学院大学国際学部 奥村恵子 [A-59(2)] |
T604 |
14:40 ~ 16:10 | ESDにおけるステークホルダー協働の国際動向と統合ステークホルダーシップ・モデルの可能性 | 【D】 その他 | 個人 | 京都橘大学 早川有香 [C-30] | T605 |
14:40 ~ 16:10 | 視線計測装置を用いた状況文描写における視線位置の可視化―日本語母語者と日本語学習者の視線分析― | 【D】 その他 | 個人 | 流通科学大学 佐古恵里香 [C-2] | T605 |
14:40 ~ 16:10 | 日本のカトリック厳律シトー修道会に見る近代化 | 【A9】東アジアにおける諸宗教の交流 | パネル | 東京大学 柴田香奈子 [A-93] | T606 |
14:40 ~ 16:10 | 富士谷御杖の言語思想―「言霊」の解釈を中心に― | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 淡江大学 樋口達郎 [A-36] | T606 |
14:40 ~ 16:10 | アーカイブ行為を通じたアジア・太平洋戦争の記憶の構築―「台湾」をめぐる証言の交差点としてのNHK戦争証言アーカイブ | 【A8】東アジアにおける歴史認識問題 | 個人 | 大妻女子大学 佐藤信吾 [A-82] | T701 |
14:40 ~ 16:10 | 日本の歴史教育における問題点:アジア・太平洋戦争の歴史認識 | 【A8】東アジアにおける歴史認識問題 | 個人 | 桜美林大学 中生勝美 [A-89] | T701 |
14:40 ~ 16:10 | 沖縄人の歴史的記憶と戦争記憶:戦後沖縄の神社再建問題から考える | 【A8】東アジアにおける歴史認識問題 | 個人 | 京都大学 陳志剛 [A-101] | T701 |
14:40 ~ 16:10 | 莫言の「魔術的リアリズム」が映し出すもう一つの中国近現代史―『赤い高粱一族』『白檀の刑』『豊乳肥臀』『転生夢現』『蛙鳴』『四十一炮』を手掛かりに― | 【A8】東アジアにおける歴史認識問題 | 個人 | 宇都宮大学 耿義 [A-109] | T702 |
14:40 ~ 16:10 | 仙台藩漢学者の「大陸雄飛」に関する一考察―明治初期の地誌書を手がかりに― | 【A8】東アジアにおける歴史認識問題 | 個人 | 仙台高等専門学校 閻秋君 [A-110] | T702 |
14:40 ~ 16:10 | 「満洲国」建国段階における関東軍統治部の教育政策立案 | 【A8】東アジアにおける歴史認識問題 | 個人 | 東北大学 張小栄 [A-114] | T702 |
14:40 ~ 16:10 | Computer vision がサポートした日本地理歴史授業に関する教育研究 | 【C2】AI・DXと共生する日本語教育 | 個人 | 中華大学 簡暁花 [A-3(1)]・張欽智 [A-3(2)] | T703 |
14:40 ~ 16:10 | 日本語の擬態語の第二言語習得/翻訳:「記号接地」の視点から | 【C2】AI・DXと共生する日本語教育 | 個人 | 東京外国語大学 望月圭子 [A-77(1)]・張正 [A-77(2)] | T703 |
14:40 ~ 16:10 | AI自動翻訳の活用とその課題―LINE事例を中心に | 【C2】AI・DXと共生する日本語教育 | 個人 | 高雄科技大学 葉淑華 [B-6(6)] | T703 |
14:40 ~ 16:10 | 新しい日本語教育読解教材開発の試み―ChatGPTを用いた教材作成と授業実践 | 【C2】AI・DXと共生する日本語教育 | 個人 | 淡江大学 王嘉臨 [A-38] | T704 |
14:40 ~ 16:10 | ChatGPTを活用した日本語ディベート授業の実践と効果 | 【C2】AI・DXと共生する日本語教育 | 個人 | 淡江大学 堀越和男 [A-67] | T704 |
14:40 ~ 16:10 | 日本語の名詞句と数量詞の統語構造―副詞句としての遊離数量詞 | 【A4】東アジアにおける日本語研究の諸問題 | 個人 | 淡江大学 菊島和紀 [A-91] | T705 |
14:40 ~ 16:10 | 中国人日本語学習者における談話標識「いいえ」「いえ」「いや」の使用実態―I-JASを用いて習熟度別に― | 【A4】東アジアにおける日本語研究の諸問題 | 個人 | 東京外国語大学 彭津 [A-106] | T705 |
14:40 ~ 16:10 | 日本語教育における感動詞の研究 | 【A4】東アジアにおける日本語研究の諸問題 | 個人 | 広島大学 林芝好 [A-71] | T705 |
14:40 ~ 16:10 | 日本における外国人労働者の増加と労働現場の意識変化 | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | 個人 | 東京未来大学 郭潔蓉 [A-84] | T808 |
14:40 ~ 16:10 | 近代日本の鉱業教育と台湾留学生 | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | 個人 | 天理大学 長澤一恵 [A-95] | T808 |
時間 | 主題 | カテゴリー | 発表形式 | お名前 | 教室 |
---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 10:30 | (脱/新)植民地主義と他者づくり | 【D】その他 | パネル |
ソウル大学 南基正 [B-22(1)] ソウル大学 金旭 [B-22(2)] ソウル大学 鄭信赫 [B-22(3)] 政治大学 呉佩珍 [B-22(5)] 早稲田大学 浅野豊美 [B-22(6)] |
T505 |
09:00 ~ 10:30 | ケア、グローバルシップ、スチューデント・パワ―21世紀的な相互扶助のアクターとは何か | 【A6】東アジアにおける社会運動 | パネル |
慶応義塾大学 藤山土瑠那 [D-3(1)] 東京大学 田中駿介 [D-3(2)] 慶応義塾大学 源川まり子 [D-3(3)] 明治大学 辻稀成 [D-3(4)] 東京大学 林泉苗 [D-3(5)] 青山学院大学 辻吉祥 [D-3(6)] |
T506 |
09:00 ~ 10:30 | 疫病と東アジアの医学知識―知の連鎖と比較1 | 【A8】東アジアにおける歴史認識問題 【※】渥美財団未来フォーラム |
パネル |
中央研究院 藍弘岳 [B-20(1)] 沖縄国際大学 市川智生 [B-20(2)] 平成帝京大学 松村紀明 [B-20(3)] 中央研究院 李尚仁 [B-20(4)] 東北亜歴史財団 朴漢珉 [B-20(5)] 中央研究院 祝平一 [B-20(6)] 中央研究院 巫毓荃 [B-20(7)] 二松学舎大学 町泉寿郎 [B-20(8)] |
驚声国際会議場(3階) |
09:00 ~ 10:30 | 近代日本外交の非主流な側面 | 【B1】東アジアにおける政治と国際関係 | パネル |
京都大学 江子正 [D-1(1)] 京都大学 Mahon Murphy [D-1(2)] 立命館大学 中村凌太郎 [D-1(3)] ケンブリッジ大学 LAM On I [D-1(4)] |
T601 |
09:00 ~ 10:30 | 理解・産出のプロセスの分析を生かした第2言語(日本語)学習の設定を考える | 【D】その他 | パネル |
東京外国語大学 鈴木美加 [D-2(1)] 東京外国語大学 黄依凡 [D-2(2)] 東京外国語大学 Nguyen Linh Lan [D-2(3)] 東京外国語大学 Saeng Urai Thitisorn [D-2(4)] |
T604 |
09:00 ~ 10:00 | 異文化間の歴史能力に基づく江戸の文化解釈 | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 |
東京外国語大学 Nakazawa-Csendom Andrea [C-13] |
T605 |
09:00 ~ 10:00 | 在日清国人の「亜雅音楽会」と『蒙養院小學堂唱歌集』(1909年) | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 名古屋大学 呂政慧 [C-22] | T605 |
09:00 ~ 10:00 | 「旅」としての出郷と帰郷:鹿児島県阿久根市の「華の五十歳組」をめぐって | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | 個人 | 神戸大学 新里勇生 [C-7] | T606 |
09:00 ~ 10:00 | 漢訳洋書と近代日本社会——近世コレラ病三大流行事件を観察に基づいて | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | 個人 | 総合研究大学院大学 蘇琦恵 [C-19] | T606 |
09:00 ~ 10:00 | 道元における「山水」 | 【A7】東アジアにおける思想交流 | 個人 | 総合研究大学大学院 李家明 [C-6] | T701 |
09:00 ~ 10:00 | 東アジアにおけるクロポトキン主義の影響と”抵抗”としての「アジア主義」―北一輝における「相互扶助」概念と「アナーキズム的近代」 | 【A7】東アジアにおける思想交流 | 個人 | 学習院大学 菅原薰仁 [C-31] | T701 |
09:00 ~ 10:00 | キャラクター消費による女性同性愛表象の機構―2010年代の専門誌『コミック百合姫』の関連作品を中心に | 【A5】東アジアにおける社会とジェンダー | 個人 | 北海道大学 郭如梅 [C-10] | T702 |
09:00 ~ 10:00 | 日本を超えて:フェミニズムと越境する現代アート実践 | 【A5】東アジアにおける社会とジェンダー | 個人 | 名古屋大学 李芸濃 [C-18] | T702 |
09:00 ~ 10:00 | 大阪市における市街地信用組合合―愛隣信用組合を事例に― | 【D】その他 | 個人 | 東京外国語大学 梁昕怡 [C-20] | T703 |
09:00 ~ 10:00 | 現代日本社会の醜悪な断面:映画『許された子どもたち』(2020年)が描いた少年犯罪の記録 | 【D】その他 | 個人 | 忠南大学 南相琄 [C-23] | T703 |
10:40 ~ 12:10 | 談話冒頭の「状況(環境)」描写の日本語の指示表現―英語の「特別用法」のitと比較して― | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 同志社大学 山本茉莉 [C-1] | T505 |
10:40 ~ 12:10 | 日本・台湾・韓国製ソフトパステルの色揃えに関する比較研究 | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 東海学園大学 牧野暁世 [C-12] | T505 |
10:40 ~ 12:10 | 視聴覚型聴解における聴解行動の考察:日本語母語者と日本語学習者の比較 | 【A4】東アジアにおける日本語研究の諸問題 | 個人 | 東京外国語大学 王睿琪 [C-14] | T506 |
10:40 ~ 12:10 | 文学作品の翻訳における翻訳者のアプローチに関する1考察 | 【A4】東アジアにおける日本語研究の諸問題 | 個人 | 同志社大学 王子涵 [C-15] | T506 |
10:40 ~ 12:10 | 日本語の主題卓越構造の外国語学習への転移に関する研究―日本人英語学習者の学習者言語に焦点をあてて― | 【A4】東アジアにおける日本語研究の諸問題 | 個人 | 名古屋外国語大学 橋尾晋平 [C-29] | T506 |
10:40 ~ 12:10 | 疫病と東アジアの医学知識―知の連鎖と比較2 | 【A8】東アジアにおける歴史認識問題 【※】渥美財団未来フォーラム |
パネル |
中央研究院 藍弘岳 [B-20(1)] 沖縄国際大学 市川智生 [B-20(2)] 平成帝京大学 松村紀明 [B-20(3)] 中央研究院 李尚仁 [B-20(4)] 東北亜歴史財団 朴漢珉 [B-20(5)] 中央研究院 祝平一 [B-20(6)] 中央研究院 巫毓荃 [B-20(7)] 二松学舎大学 町泉寿郎 [B-20(8)] |
驚声国際会議場(3階) |
10:40 ~ 12:10 | マラッカ・シンガポール海峡の通航をめぐる国際関係と日本外交 | 【B1】東アジアにおける政治と国際関係 | 個人 | 京都大学 范艶芬 [C-5] | T601 |
10:40 ~ 12:10 | 満州事変直前の中国東北における中国人社会と満蒙鉄道問題 | 【B1】東アジアにおける政治と国際関係 | 個人 | 京都大学 金子豊 [C-8] | T601 |
10:40 ~ 12:10 | 日清戦争講和過程における「三国干渉」の継続ー露仏独による遼東半島還付条件への干渉を中心に | 【B1】東アジアにおける政治と国際関係 | 個人 | 京都大学 明海輝 [C-21] | T601 |
10:40 ~ 12:10 | 機能動詞結合の産出における母語の影響―中国語を母語とする日本語学習者を対象に― | 【C2】AI・DXと共生する日本語教育 | 個人 | 東京外国語大学 林燕燕 [C-11] | T604 |
10:40 ~ 12:10 | AIを活用したやさしい日本語多読教材の開発―『蜘蛛の糸』における要約、アイデアユニット分割法、および語彙処理の統合的アプローチ― | 【C2】AI・DXと共生する日本語教育 | 個人 | 東京外国語大学 甘利実乃 [C-27] | T604 |
10:40 ~ 12:10 | GPT-Talkを用いた音声ロールプレイ練習用ボット「ロールプレイ若井さん」の設計と評価:中級日本語学習者による評価 | 【C2】AI・DXと共生する日本語教育 | 個人 | 東京外国語大学 守屋久美子 [C-28] | T604 |
10:10 ~ 11:10 | 西園寺公望と近代演劇―「一次元的人間」と記号化された歌舞伎 | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 京都大学 易辰潮 [C-25] | T605 |
10:10 ~ 11:10 | 絵本出版における創作活動ー画家の制作論とその位置付けを中心に | 【A2】日本研究と文化表象 | 個人 | 東京大学 山内椋子 [C-32] | T605 |
10:10 ~ 11:10 | モビリティーズ・スタディーズとしてのモビリティ政策研究へのー考察ー日本の地方創生とデジタル田園都市国家構想における移住言説の分析事例ー | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | 個人 | 国際大学 伊藤将人 [C-33] | T606 |
10:10 ~ 11:10 | 17世紀欧州における豊臣秀吉の表象について | 【A3】東アジアにおける人・物の移動と変容 | 個人 | 就実大学 竹内洪介 [C-24] | T606 |
10:10 ~ 11:10 | 日本語教育における「相撲」の新しい観点―海外におけるアマチュア相撲実践報告― | 【A4】東アジアにおける日本語研究の諸問題 | 個人 | 専修大学 戸田隼介 [C-34] | T701 |
10:10 ~ 11:10 | 多言語多文化の環境での日本語教育―中華学校に通う児童の語彙と文化理解― | 【A4】東アジアにおける日本語研究の諸問題 | 個人 | 専修大学 中之内夏美 [C-35] | T701 |
10:10 ~ 11:10 | 日本怪異ミステリの射程 | 【A1】「世界文学」の中の日本文学 | 個人 | 北海道大学 宮﨑遼河 [C-26] | T702 |
10:10 ~ 11:10 | 18世紀初頭日本におけるキリスト教布教活動―ジョヴァンニ・バッティスタ・シドティと教皇庁布教政策の研究 | 【A9】東アジアにおける諸宗教の交流 | 個人 | 京都府立大学 CAPASSO Carolina [C-3] | T702 |
10:10 ~ 11:10 | 大東亜共栄圏構想下における日本語教育のあり方―日本語教育を扱う言説にみられる教育の視座及び中国認識― | 【A8】東アジアにおける歴史認識問題 | 個人 | 早稲田大学 野﨑雅子 [C-16] | T703 |
10:10 ~ 11:10 | 日本の地域社会におけるデジタルコミュニティ作り:文化人類学の視点から | 【C1】AI・DXと人間活動 | 個人 | 香港中文大学 張金金 [C-17] | T703 |