ICJLE2026
ひと・ことば・未来
ー共に創る日本語教育のかたちー
©紀舜傑
参加について
メインテーマ:「ひと・ことば・未来 ― 共に創る日本語教育のかたち」
Main Theme: People, Language, and the Future – Shaping Japanese Language Education Together
サブトピック:
Presentation Themes:
1.多文化時代の日本語教育(Japanese Language Education in a Multicultural Era)
2.越境する学習者エコシステム(Learner Ecosystems Across Borders)
3.日本語教育とウェルビーイング(Japanese Language Education and Well-being)
4.生成AIを活用した学習支援の最前線(Cutting-edge Learning Support Using Generative AI)
5.その他(Other Topics)
◆参加形式:本大会への参加は開催地で直接行う発表に限ります。オンライン参加は受け付けません。
◆発表申し込み期間:2026年1月1日~2月28日23時59分(台湾時間)
◆発表言語:日本語・中国語・英語(要旨の言語を発表言語とすること)。
◆発表内容:未発表のものに限ります。
◆発表申込は、お一人につき最大2回までに限らせていただきます。
発表形式
- 発表時間:15分
- 質疑応答:5分
- 共同発表:最大3名まで
- 日本語:700字以内
- 中国語:500字以内
- 英語:300語以内
【個人発表・共同発表】
【要旨】
※いずれかの言語でご提出ください。
- 受付期間:2026年7月1日~7月31日
- 参加費:一般会員9,000台湾ドル、台湾日本語教育学会会員8,000台湾ドル
- 受付期間:2026年8月1日~9月30日
- 参加費:一般会員10,000台湾ドル、台湾日本語教育学会会員8,000台湾ドル
【早割参加申込】
【通常参加申込】
※共同発表の場合、当日発表される方全員が、それぞれ参加費をお支払いください。
- 参加者:3名~5名(最大5名まで)
- 時間:40分
- 各パネルは、司会者・発表者・討論者で構成すること。
- 提出者:代表者が要旨を提出してください。
- 日本語:1000字以内
- 中国語:800字以内
- 英語:500語以内
【パネル発表】
【構成】
【要旨】
※いずれかの言語でご提出ください。
- 受付期間:2026年7月1日~7月31日
- 参加費:一般会員9,000台湾ドル、台湾日本語教育学会会員8,000台湾ドル
- 受付期間:2026年8月1日~9月30日
- 参加費:一般会員10,000台湾ドル、台湾日本語教育学会会員8,000台湾ドル
【早割参加申込】
【通常参加申込】
※司会者・発表者・討論者は、それぞれが参加費をお支払いください。
- ポスター掲示による発表です。ポスターセッションで説明や情報交換を行います。
- 時間:40分
- 日本語:700字以内
- 中国語:500字以内
- 英語:300語以内
【ポスター発表】
【要旨】
※いずれかの言語でご提出ください。
- 受付期間:2026年7月1日~7月31日
- 参加費:一般会員9,000台湾ドル、台湾日本語教育学会会員8,000台湾ドル
- 受付期間:2026年8月1日~9月30日
- 参加費:一般会員10,000台湾ドル、台湾日本語教育学会会員8,000台湾ドル
【早割参加申込】
【通常参加申込】
- 発表時間:15分
- 質疑応答:5分
- 共同発表者:最大3名まで
- 日本語:700字以内
- 中国語:500字以内
- 英語:300語以内
【実践報告】
【要旨】
※いずれかの言語でご提出ください。
- 受付期間:2026年7月1日~7月31日
- 参加費:一般会員9,000台湾ドル、台湾日本語教育学会会員8,000台湾ドル。
- 受付期間:2026年8月1日~9月30日
- 参加費:一般会員10,000台湾ドル、台湾日本語教育学会会員8,000台湾ドル。
【早割参加申込】
【通常参加申込】
※共同発表の場合、当日発表される方全員が、それぞれ参加費をお支払いください。
ワークショップ
- 本ワークショップは、公益社団法人日本語教育学会が責任をもって主催いたします。詳細情報については、後日あらためて公開いたします。
- 一般発表に採択された大学院生(発表時点で大学院に在籍している方)は、発表助成の申請が可能です。助成対象者に選ばれた場合、このワークショップへの参加が必須となります。
