論文 |
作者 |
CEFRのCan-doステートメントを活用した生成AIによる日本語教材設計
―B1レベルを例とする事前変換手法の効果検証―
Generative AI-Based Design of Japanese Language Teaching Materials Using CEFR Can- Do Statements:
An Empirical Evaluation at the B1 |
甘利実乃(Amari, Mino) |
日本語作文評価における生成AIの効果検証
―プロンプト、AIプロバイダー、料金の影響を中心に―
Verification of Generative AI Effectiveness in Japanese Composition Evaluation:
Focusing on the Impact of Prompts, AI Providers, and Pricing Plan |
陳相州(Chen, Shiang-Jou) |
JFL入門期クラスにおける単元内自由進度学習の実践
―大学早期履修制度による夏期講座クラスでの導入事例―
The Practice of Self-Paced Learning Within Units in Introductory JFL Classes:
A Case Study of University Summer Pre-Enrollment Programs |
黃聖文(Huang, Sheng-Wen) |
YouTube動画を用いた日本語聴解活動の実践とその効果
Implementation and Effectiveness of Japanese Listening Activities Using YouTube Videos |
洪心怡(Hung, Hsin-Yi) |
第2言語習得における視覚イメージの利用可能性
―新しい日本語教育教授法の提案―
The Availability of Visual Images in Second Language Acquisition:
Proposing a New Teaching Method for Japanese Language Education |
佐古恵里香(Sako, Erika) 山内信幸(Yamauchi, Nobuyuki) |
CLILを生かしたJSPホテル実務日本語の教育実践
―実務能力と日本語能力の向上を目指して―
Application of CLIL in JSP Hotel Practical Japanese Teaching :
Aiming to Enhance Practical and Japanese Language Skills |
栗原祐美(Kurihara, Yumi) |
戦後台湾の大学における日本語教育60年の軌跡
The 60-Year Development of Japanese Language Education at Taiwanese Universities in the Postwar Era |
賴錦雀(Lai, Jiin-chiueh) |
「NをV」動詞慣用句の使用実態と慣用的用法
―BCCWJの調査から―
Idiomatic Usage of “NをV” Verbal Idioms:
A Study Based on BCCWJ |
王淑琴(Wang, Shu-Chin) |
学習者視点で見た「Nならでは」と「Nをおいて」
―中国語の「只有」「除了」を交えて―
“N ならでは” and “N において”:
Compare to “只有” and “除了” Based on Learners' Perspective |
林恆立(Lin, Heng-li) |
日本のホテル業界における台湾人実習生の異文化適応
―葛藤と解決行動の分析―
Intercultural Adaptation of Taiwanese Interns in the Japanese Hotel Industry:
Analysis of Conflicts and Resolution Behaviors |
呉岳樺(Wu, Yueh-Hua) |
【編集委員会】
編集委員長:曾秋桂
海外編集委員:金志宣(韓国日語教育学会)、澤田敬人(日本比較文化学会)
編集委員:王天保、王世和、王憶雲、中村祥子、邱若山、林立萍、林慧君、施信余、范淑文、許均瑞、張瑜珊、
黃英哲、曾秋桂、葉夌、葉淑華、劉怡伶、賴振南、賴錦雀、羅曉勤、羅濟立 (敬称略・苗字の筆画順)
編集実行委員:林立萍
編集アシスタント:王憶雲、施信余、賴鈺菁、蕭品涵